2016年07月24日
2016年07月23日
2016年07月23日
茶缶がやってきた!
以前から気になっていた「OUTDOOR MONSTER」の茶缶。
送料無料キャンペーンも後押ししてポチっ!

割高感は否めないが、中蓋もついてるし・・・。

6色展開しているのだが、既に3色は取り寄せ状態。
ワタシは欲しかったベージュ×ブラックをゲットできた。
美味しいモーニング珈琲のためにコーヒー豆でも入れよう思ったが、当分はHot珈琲って気分じゃないかも(^^);
送料無料キャンペーンも後押ししてポチっ!

割高感は否めないが、中蓋もついてるし・・・。
6色展開しているのだが、既に3色は取り寄せ状態。
ワタシは欲しかったベージュ×ブラックをゲットできた。
美味しいモーニング珈琲のためにコーヒー豆でも入れよう思ったが、当分はHot珈琲って気分じゃないかも(^^);
2016年07月18日
こんな週末は・・・
世の中は3連休で、海に・山に・キャンプに・・・。
お出かけできない不毛な3連休は、精神安定のためネットでポチってしまう。
(これは禁断症状の対処と自分に言い訳)
とは言え、高価なものを散財する訳ではない。
ペグハンマーを新調しようかと思っていたので、そいつを。
ちなみに現在は、「小川キャンパルアイアンハンマー」を愛用している。
SP社の「ペグハンマーPRO.C」はあえて外して、、、。
第1候補は「エリッゼステークアルティメットハンマー」。
SP社のものよりも柄の形状・デザインが好み。
しかし、”ペグを打ち・抜く”、ただそれだけのギアにしては高くないかぁ、、、と思い、そっくりさん系をチョイス。
最近のアウトドアギアのほとんどは中国製とも言われており、高価格なのは”ロゴ”の有無でしかないものも少なくないような・・・。
先ほど届いた「YOGOTO ペグハンマー」。

見た感じは、SP社の「ペグハンマーPRO.S」にクリソツ(^^);
各所の処理に雑な感じはあるが、アウトドアギアなので、許容の範囲。
ヘッドが真鍮製もしくはクロームメッキ製のものもあるのだが、メーカー品でないのでシンプルな構造のほうが安全化と思いスチール製にした。
割安だったので、「エスニック風セット (収納袋付き)」に。

ケースには、ハンマーを固定するマジックテープが付いているのがGOOD!
実は、このハンマーケースは別の用途のために購入したのだ。
それは・・・

焚き火系ギア(ハンマー・鉈・トング)の収納用にちょうど良さげだったのでね。
サイズもぴったり(^^)v

固定用マジックテープをカスタマイズすればバッチリだね!
ちなみに、「小川キャンパルアイアンハンマー」は薪割り用ハンマーとして引き続き活躍してもらう。
ロゴが薄かったので、カラーリング。

赤のはずがピンクに(^^);
まぁいっか!
お出かけできない不毛な3連休は、精神安定のためネットでポチってしまう。
(これは禁断症状の対処と自分に言い訳)
とは言え、高価なものを散財する訳ではない。
ペグハンマーを新調しようかと思っていたので、そいつを。
ちなみに現在は、「小川キャンパルアイアンハンマー」を愛用している。
SP社の「ペグハンマーPRO.C」はあえて外して、、、。
第1候補は「エリッゼステークアルティメットハンマー」。
SP社のものよりも柄の形状・デザインが好み。
しかし、”ペグを打ち・抜く”、ただそれだけのギアにしては高くないかぁ、、、と思い、そっくりさん系をチョイス。
最近のアウトドアギアのほとんどは中国製とも言われており、高価格なのは”ロゴ”の有無でしかないものも少なくないような・・・。
先ほど届いた「YOGOTO ペグハンマー」。

見た感じは、SP社の「ペグハンマーPRO.S」にクリソツ(^^);
各所の処理に雑な感じはあるが、アウトドアギアなので、許容の範囲。
ヘッドが真鍮製もしくはクロームメッキ製のものもあるのだが、メーカー品でないのでシンプルな構造のほうが安全化と思いスチール製にした。
割安だったので、「エスニック風セット (収納袋付き)」に。

ケースには、ハンマーを固定するマジックテープが付いているのがGOOD!
実は、このハンマーケースは別の用途のために購入したのだ。
それは・・・

焚き火系ギア(ハンマー・鉈・トング)の収納用にちょうど良さげだったのでね。
サイズもぴったり(^^)v

固定用マジックテープをカスタマイズすればバッチリだね!
ちなみに、「小川キャンパルアイアンハンマー」は薪割り用ハンマーとして引き続き活躍してもらう。
ロゴが薄かったので、カラーリング。

赤のはずがピンクに(^^);
まぁいっか!
タグ :ペグハンマー
2016年07月18日
庶民の味方
リーズナブルなアウトドアギアを提供してくれる庶民の味方「パール金属」。
昨日ホムセンでこんなものを見つけてしまったので、騒動買い。。。

ホットサンドクッカーは持っているのだが、、、。
気が向いたらフレンチトーストでも作ってみるか・・・。
昨日ホムセンでこんなものを見つけてしまったので、騒動買い。。。

ホットサンドクッカーは持っているのだが、、、。
気が向いたらフレンチトーストでも作ってみるか・・・。
2016年07月16日
下町散歩
今日は浅草下町散歩。
日本橋で下車し、「COREDO日本橋」でランチ。

小腹(1)も満たされたところで、いざ浅草へ。
ペリカンのパンを購入。

実は、先週も浅草に来たのだが、その時に購入した曲げわっぱの受け取りというのが今回の用事。
その店は、「柴田慶信商店」。

浅草へ来たらアンヂェラスは外せないのだが、先週も行ったので今回は別のところに。
以前から純喫茶「マウンテン」が気になっており行ってみたのだが、想像と少し違ったので、近くの「浅草いづ美」へ。

小腹(2)も満たされたところで、いざ合羽橋へ。

「釜浅商店」はいつも楽しませてくれる品揃え!

今日は、目の保養のみ・・・。
再び浅草に戻り、「浅草 茶寮一松」へ。

仰々しい店内に通されたのだが・・・(@@)

もちろん食事ではなく和カフェメニュー。。。

小腹(3)も満たされたところで・・・。
〆は「モンブラン」でハンバーグと思っていたのだが、、、カロリー摂取オーバーの警告ブザーが脳内に響いていたので、泣く泣く帰路へ。
日本橋で下車し、「COREDO日本橋」でランチ。

小腹(1)も満たされたところで、いざ浅草へ。
ペリカンのパンを購入。

実は、先週も浅草に来たのだが、その時に購入した曲げわっぱの受け取りというのが今回の用事。
その店は、「柴田慶信商店」。

浅草へ来たらアンヂェラスは外せないのだが、先週も行ったので今回は別のところに。
以前から純喫茶「マウンテン」が気になっており行ってみたのだが、想像と少し違ったので、近くの「浅草いづ美」へ。

小腹(2)も満たされたところで、いざ合羽橋へ。

「釜浅商店」はいつも楽しませてくれる品揃え!

今日は、目の保養のみ・・・。
再び浅草に戻り、「浅草 茶寮一松」へ。

仰々しい店内に通されたのだが・・・(@@)

もちろん食事ではなく和カフェメニュー。。。

小腹(3)も満たされたところで・・・。
〆は「モンブラン」でハンバーグと思っていたのだが、、、カロリー摂取オーバーの警告ブザーが脳内に響いていたので、泣く泣く帰路へ。
2016年07月14日
ギアをコンパクト化!
バックパックキャンプでは、ザック内に全てのギアを収めたいもの。
そこでコンプレッションバッグを導入。
一番の大物「mont-bell クロノスドーム 1型」に!

約37cmの高さが30cmほどに圧縮された。
これでザックの2気室下段エリアに横向きに収納可能になるのだ。

コンプレッション化されたギア達。

<左:レインウェア / 中央:シュラフ / 右:テント>
そこでコンプレッションバッグを導入。
一番の大物「mont-bell クロノスドーム 1型」に!

約37cmの高さが30cmほどに圧縮された。
これでザックの2気室下段エリアに横向きに収納可能になるのだ。

コンプレッション化されたギア達。

<左:レインウェア / 中央:シュラフ / 右:テント>
2016年07月10日
四万六千日(ほおずき市)
今日は、浅草寺の四万六千日(ほおずき市)に行ってきた。

昨日が雨だったせいもあり、激混み。。。

まずは古札を納めから。

お祈り・・・。

今年のお札をいただきメインイベント完了。
小腹が空いたので、まぐろ人に。

そして、浅草に来たら外せないのはココ!

そぉ、アンヂェラス。
久々に浅草界隈をぶらぶらしてみたが、相変わらず外国人が多いこと。。。

昨日が雨だったせいもあり、激混み。。。

まずは古札を納めから。

お祈り・・・。

今年のお札をいただきメインイベント完了。
小腹が空いたので、まぐろ人に。

そして、浅草に来たら外せないのはココ!

そぉ、アンヂェラス。
久々に浅草界隈をぶらぶらしてみたが、相変わらず外国人が多いこと。。。
2016年07月09日
モンベルVペグに・・・
モンベルクロノスドーム付属のVペグはなかなかいいのだが、抜く時にテンションがかけ難い。
そこで、モンベルのリフレクティブ張り綱(2mm)でペグロープを装着!

高強力ポリエチレン製の張り綱で、紫外線にも強く耐候劣化しにくい丈夫。
これで抜きやすくなり、見た目もバージョンアップ(^^)
そこで、モンベルのリフレクティブ張り綱(2mm)でペグロープを装着!

高強力ポリエチレン製の張り綱で、紫外線にも強く耐候劣化しにくい丈夫。
これで抜きやすくなり、見た目もバージョンアップ(^^)
2016年07月06日
陣馬形山~道志キャンプ(道志の森編)
深夜は風が強かった陣馬形山キャンプ場だが、モンベルテントは安心して眠ることが出来た。
そんな陣馬形山を後に、次の幕地へ。
道志エリアでも超有名な「道志の森」。
ハイシーズンの土曜日、、、13時過ぎ入りだったので、ロケーションのよいサイトは既に先客が・・・。
管理等左側の上のほうでなんとか4張+タープを設営できるサイトを確保。
さくっと設営。

フライ無しのクールバージョン。
早速、宴会開始(^^);


雲行きが怪しくなってきたと思ったら、雨が!
とりあえずフライを被せる。。。

宴会再開・・・。

直火も楽しみながら2日目の夜に落ちてゆくオッサン4人。。。

帰りに「紅椿の湯」に寄り、満足して終えるのであった。

そんな陣馬形山を後に、次の幕地へ。
道志エリアでも超有名な「道志の森」。
ハイシーズンの土曜日、、、13時過ぎ入りだったので、ロケーションのよいサイトは既に先客が・・・。
管理等左側の上のほうでなんとか4張+タープを設営できるサイトを確保。
さくっと設営。

フライ無しのクールバージョン。
早速、宴会開始(^^);


雲行きが怪しくなってきたと思ったら、雨が!
とりあえずフライを被せる。。。

宴会再開・・・。

直火も楽しみながら2日目の夜に落ちてゆくオッサン4人。。。

帰りに「紅椿の湯」に寄り、満足して終えるのであった。
