2016年04月30日
2016年04月27日
ワンポールテントの大黒柱
ノースイーグルワンポールテント付属のポールが、どうにもよろしくない。
重いし、接続部がキツくて抜き差しに難儀していた。
そして先日は、ショックコードが切れてしまった。
補修するのもアリなのだが、新調することにした。
手持ちのスノーピークのウィングポール280の1本を240のものにしようと思ったが、取り寄せするのも面倒なので、いっそ70cmポールを切断することに!
こういうことが得意な仲間にお願いし・・・。


70cm下段を15cm切断し、55cmに。(60cmは売ってるけど、55cmは売ってないしね)
下段+中段3本とし、インナーぶら下げはトップの中段ポールに穴を開けてDカンをつけようと思ったが、強固なウィングポールに穴を開けるのは予想以上に厳しく、計画変更。

トップは上段ポールにし、ピンに木製のカバーを被せ、ステーにカラビナ。

とりあえずは、これでやってみよう!
重いし、接続部がキツくて抜き差しに難儀していた。
そして先日は、ショックコードが切れてしまった。
補修するのもアリなのだが、新調することにした。
手持ちのスノーピークのウィングポール280の1本を240のものにしようと思ったが、取り寄せするのも面倒なので、いっそ70cmポールを切断することに!
こういうことが得意な仲間にお願いし・・・。


70cm下段を15cm切断し、55cmに。(60cmは売ってるけど、55cmは売ってないしね)
下段+中段3本とし、インナーぶら下げはトップの中段ポールに穴を開けてDカンをつけようと思ったが、強固なウィングポールに穴を開けるのは予想以上に厳しく、計画変更。

トップは上段ポールにし、ピンに木製のカバーを被せ、ステーにカラビナ。

とりあえずは、これでやってみよう!
2016年04月24日
アクシデントの後始末・・・
先日の2016シーズンインキャンプでのアクシデント。。。
撤収時に横着して、タープポールが倒れ、、、フライがザックリ!!

あらら・・・。
普通なら買い替え時と割り切るのだが、先日このテントの専用グランドシートを購入したばっか。


とりあえず補修すべく家にあるリペアテープを探すと、紺とベージュ。
ネットにイエローってのがあったので、ポチってみたのだが・・・。

どちらも違和感バリバリ。
まぁ、入口扉部分なので、タープの下だし巻き上げてることも多いし、更に探すのも面倒だし、、、ということで手術実施。
イエローとベージュ、、、ベージュを採用。

表面側は小さめにしてみたのだが、違和感ありありなので、思い切ってでっかく!

裏面はイエローで!

イエローの方がよかったかな。。。

まぁ、こんな小さなことを気にしていたら、ワイルドな男にはなれない!ということで、これでとりあえず完了。
(次回設営時にイエローに張り替えよっかな・・・。)
撤収時に横着して、タープポールが倒れ、、、フライがザックリ!!

あらら・・・。
普通なら買い替え時と割り切るのだが、先日このテントの専用グランドシートを購入したばっか。


とりあえず補修すべく家にあるリペアテープを探すと、紺とベージュ。
ネットにイエローってのがあったので、ポチってみたのだが・・・。

どちらも違和感バリバリ。
まぁ、入口扉部分なので、タープの下だし巻き上げてることも多いし、更に探すのも面倒だし、、、ということで手術実施。
イエローとベージュ、、、ベージュを採用。

表面側は小さめにしてみたのだが、違和感ありありなので、思い切ってでっかく!

裏面はイエローで!

イエローの方がよかったかな。。。

まぁ、こんな小さなことを気にしていたら、ワイルドな男にはなれない!ということで、これでとりあえず完了。
(次回設営時にイエローに張り替えよっかな・・・。)
2016年04月23日
住宅街に突然現れた・・・
天気のよいお昼時、住宅街の公園に突然現れた怪しいテント。

訳あって近くの公園に設営。
かなりの不審度合い・・・。
今なら、テント内外のシート付きでお得に買えるんだなぁ~。
ワタシが購入した時は、シート類はなかったのに!

訳あって近くの公園に設営。
かなりの不審度合い・・・。
今なら、テント内外のシート付きでお得に買えるんだなぁ~。
ワタシが購入した時は、シート類はなかったのに!
2016年04月23日
ナチュラム祭で・・・
以前から気になっていたファイヤーテーブル。
アウトドアメーカーものは結構な値段なので、使用頻度や収納を考えると・・・。
第一候補はカインズのやつかなと思っていたら、ナチュラム祭で見つけたので、衝動的にポチ!
重くてデカい、、、。
まずは囲炉裏。

ハンガーホールもあり、焚き火台とファイヤーハンガーがあれば、いい感じかな。

焚き火テーブルにすれば、2人用テーブルになる。
案外、この使い方がメインかも。。。

大テーブルでもいいが、このタイプのテーブルは他に持ってるので、この重くてめんどいのを持って行くとは思えない。

囲炉裏結合部は、隙間が・・・。
個体差があるのかっも知れないが、それなりのクオリティ。
脚の取り付けが、ねじ式でないので、心許無い。。。

パネル結合のナットは、安全面・見た目を考慮し、キャップやカバーが欲しいところ。
この3パターン以外にもレイアウトはできるのだが、こんなもんかな。
まぁ、格安でGETできたので、使用頻度を考えると、これで十分!
アウトドアメーカーものは結構な値段なので、使用頻度や収納を考えると・・・。
第一候補はカインズのやつかなと思っていたら、ナチュラム祭で見つけたので、衝動的にポチ!
重くてデカい、、、。
まずは囲炉裏。

ハンガーホールもあり、焚き火台とファイヤーハンガーがあれば、いい感じかな。

焚き火テーブルにすれば、2人用テーブルになる。
案外、この使い方がメインかも。。。

大テーブルでもいいが、このタイプのテーブルは他に持ってるので、この重くてめんどいのを持って行くとは思えない。

囲炉裏結合部は、隙間が・・・。
個体差があるのかっも知れないが、それなりのクオリティ。
脚の取り付けが、ねじ式でないので、心許無い。。。

パネル結合のナットは、安全面・見た目を考慮し、キャップやカバーが欲しいところ。
この3パターン以外にもレイアウトはできるのだが、こんなもんかな。
まぁ、格安でGETできたので、使用頻度を考えると、これで十分!
2016年04月17日
赤缶からの赤瓶
昨日の「赤缶カレー粉」からの、赤つながりネタ。
本日、酒屋で目に飛び込んできた真紅の瓶。
その正体は、鹿児島芋焼酎 『海童』 ”祝の赤瓶”。

家に赤缶がもう1サイズあったので、そいつもついでに。。。
本日、酒屋で目に飛び込んできた真紅の瓶。
その正体は、鹿児島芋焼酎 『海童』 ”祝の赤瓶”。
<左:海童 赤瓶> <右 上:37g/中:84g/下:400g>
家に赤缶がもう1サイズあったので、そいつもついでに。。。
2016年04月17日
赤缶カレー粉
『特製ヱスビーカレー』、通称「赤缶カレー粉」。

これよりビッグサイズになると、2kgと10kg 。
さすがにそれは業務用でしょ~。。。
赤缶に白文字のシンプルなデザインは、なんともレトロでいい。
だが、よぉ~く見ると、その背景に国会議事堂が描かれているのにお気付きだろうか。
創業者の願いが込められたこの「赤缶カレー粉」。

特徴的な缶のデザインと同じように、「赤缶カレー粉」の味は、現在に至るまで全くと言っていいほど変わっていないらしい。
これからも変わらぬ味を守ってもしい!
熊本地震で亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

<上:84g/下:400g>
これよりビッグサイズになると、2kgと10kg 。
さすがにそれは業務用でしょ~。。。
赤缶に白文字のシンプルなデザインは、なんともレトロでいい。
だが、よぉ~く見ると、その背景に国会議事堂が描かれているのにお気付きだろうか。
創業者の願いが込められたこの「赤缶カレー粉」。

特徴的な缶のデザインと同じように、「赤缶カレー粉」の味は、現在に至るまで全くと言っていいほど変わっていないらしい。
これからも変わらぬ味を守ってもしい!
熊本地震で亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
タグ :赤缶
2016年04月10日
おNEWなギアたち
今回のお花見キャンプで新しくデビューしたギアたち。
まずは、iglooジャグの台。

ロータイプのが欲しくて、コンパクトチェアを改造して作ったオリジナル。
バケツとのクリアランスは若干狭いが、心配していたほどの問題ではなかった。
お次は、和平のちびパンモドキ。

一応、ハンドルカバーは本家ユニフレームのもの!
蓋付きなので、油の飛び散りを防げるのがいい。
お次、ロッジのグリルパン。

ステーキに網目をつけたかったのだが、フジカストーブでの調理だったせいか、うまくいかず。。。
お次、ミニ焚き火台。

これは以前に火入れ程度はしていたのだが、本格的に使ったのは今回が初。

ミニなので、購入した薪を更に割る必要があるのだが・・・。

ソロならこれで十分ということが確認できた。
お次は、ペンタチックな五角形タープ。

軽量コンパクトで、ちょっとしたスペース作りやレクタと連結させての目隠しなど、いろいろと使えそう。
まずは、iglooジャグの台。

ロータイプのが欲しくて、コンパクトチェアを改造して作ったオリジナル。
バケツとのクリアランスは若干狭いが、心配していたほどの問題ではなかった。
お次は、和平のちびパンモドキ。

一応、ハンドルカバーは本家ユニフレームのもの!
蓋付きなので、油の飛び散りを防げるのがいい。
お次、ロッジのグリルパン。

ステーキに網目をつけたかったのだが、フジカストーブでの調理だったせいか、うまくいかず。。。
お次、ミニ焚き火台。

これは以前に火入れ程度はしていたのだが、本格的に使ったのは今回が初。

ミニなので、購入した薪を更に割る必要があるのだが・・・。

ソロならこれで十分ということが確認できた。
お次は、ペンタチックな五角形タープ。

軽量コンパクトで、ちょっとしたスペース作りやレクタと連結させての目隠しなど、いろいろと使えそう。
2016年04月09日
お花見キャンプ②
2016年シーズンインのお花見キャンプ2日目。
恒例の早朝散歩。



朝焚き火。

タトンカタープには桜吹雪が・・・。

朝食は恒例のホットサンド。

今日はキャンプ日和の土曜日、、、これから混みそうなので、テントとタープを撤収し、お手軽モードに仕様変更!

撤収時にアクシデントが!(後ほどに)
桜吹雪を眺めていると、かわいい来客あり。

ここ「森のまきば」はチェックアウトが17時なので、2日目もゆっくりできるのがいい。
そろそろランチでも作ろうかな。

安心してください!ノンアルですから(^^)

2016年はどんなキャンプライフを楽しもうか!
恒例の早朝散歩。



朝焚き火。

タトンカタープには桜吹雪が・・・。

朝食は恒例のホットサンド。

今日はキャンプ日和の土曜日、、、これから混みそうなので、テントとタープを撤収し、お手軽モードに仕様変更!

撤収時にアクシデントが!(後ほどに)
桜吹雪を眺めていると、かわいい来客あり。

ここ「森のまきば」はチェックアウトが17時なので、2日目もゆっくりできるのがいい。
そろそろランチでも作ろうかな。

安心してください!ノンアルですから(^^)

2016年はどんなキャンプライフを楽しもうか!
2016年04月09日
お花見キャンプ①
2016年は1月から冬キャンを楽しむ予定だったが、仕事の都合で行けないまま花粉シーズンに入ってしまった。
今回が2016年のシーズイン!
ここ「森のまきば」は、桜もあるので、お花見キャンプ。

今回もワンポールテント(フライのみ)+タトンカタープの仕様。
設営完了がちょうど昼時、、、始めますか!

目の前には桜・さくら・サクラ・・・。

まずは餃子から。

鉄パンなことを忘れて、酷いことに!!

とてもお見せできるものではないので、モザイク処理。
もったいないので、食べましたが。。。
今回の焚き火台はミニ。

購入した薪では大き過ぎるので、薪割り。。。

汗ばむほどの陽気だったので、結構なカロリー消費。
お次はロッジのグリルパンを投入!

網目の付いたステーキ、、、のはずが。

フジカで焼いてしまったせいか、期待した網目が付かない。。。
強火で焼かないと駄目かな。
ミニ焚き火台に点火!

夜桜観賞しながら、おひとりさま宴会。

昼間は半袖でも汗ばむ程の暖かさだったが、夜は肌寒いので、フジカが活躍!

ってか、余った灯油を使い切ることが今回のミッションなので。
完ソロではなかったが、見える範囲では完ソロ!
静かな夜桜宴会を楽しんで、シュラフイン。
今回が2016年のシーズイン!
ここ「森のまきば」は、桜もあるので、お花見キャンプ。

今回もワンポールテント(フライのみ)+タトンカタープの仕様。
設営完了がちょうど昼時、、、始めますか!

目の前には桜・さくら・サクラ・・・。

まずは餃子から。

鉄パンなことを忘れて、酷いことに!!

とてもお見せできるものではないので、モザイク処理。
もったいないので、食べましたが。。。
今回の焚き火台はミニ。

購入した薪では大き過ぎるので、薪割り。。。

汗ばむほどの陽気だったので、結構なカロリー消費。
お次はロッジのグリルパンを投入!

網目の付いたステーキ、、、のはずが。

フジカで焼いてしまったせいか、期待した網目が付かない。。。
強火で焼かないと駄目かな。
ミニ焚き火台に点火!

夜桜観賞しながら、おひとりさま宴会。

昼間は半袖でも汗ばむ程の暖かさだったが、夜は肌寒いので、フジカが活躍!

ってか、余った灯油を使い切ることが今回のミッションなので。
完ソロではなかったが、見える範囲では完ソロ!
静かな夜桜宴会を楽しんで、シュラフイン。