2015年12月23日
冬仕様にリニューアル
ブログデザイン(PC版)をウィンターバージョンにしてみた。
ヘッダー画像のこの写真(↓)

見たことある人もいるかな。。。
某自動車メーカーのポータルコミュニティサイトに掲載されていたので。
春までこのバージョンでいってみようと思う。
ヘッダー画像のこの写真(↓)

見たことある人もいるかな。。。
某自動車メーカーのポータルコミュニティサイトに掲載されていたので。
春までこのバージョンでいってみようと思う。
2015年12月23日
バックパックキャンプ2015
2015年も残すところ1週間ちょっと。
2015年のキャンプは4月18日のキャンプ初めから12月22日現在で12回。(もう1回行けるか・・・)
そのうちソログルが6回を数える。
昨年から始めたソログルキャン。
ファミキャン・ソロキャンとは違った楽しさがある。
そんなソログルキャンで、今年初めてトライしたのがバックパックキャンプ。
このために新調したコンパクトなテント・シュラフ・マットをザックの中に詰め込んで、自らの足でキャンプ場を目指す!

といっても、担いでいったのは自分のテント内のものだけで、タープやテーブル・チェアなど大物は車で来る仲間に任せたので、インチキなのだが・・・。
そして向かった先は都内の「若洲公園」。(近過ぎるというツッコミは不要)
それでも電車とバスを乗り継いで行ったキャンプは新鮮なものがあった。

東京23区内にあり、仕事帰りにも行けちゃう立地。
ここから出勤なんてことも可能だろう。。。
今回の40Lザックでは容量に無理があったが、仮に70Lとかのザックだとしたら、今度は体力的に無理があったかも知れない。。。
コンパクトなストーブ、クッカー、テーブル&チェアまで持てば、最低限の格好はつくが、それを持ってたどり着けるか不安が残る。
それでも、憧れのテント泊山行に一歩近づいただろう。
夢は叶えてしまったら終わってしまうので、もう少し夢を楽しむことにしよう!
2015年のキャンプは4月18日のキャンプ初めから12月22日現在で12回。(もう1回行けるか・・・)
そのうちソログルが6回を数える。
昨年から始めたソログルキャン。
ファミキャン・ソロキャンとは違った楽しさがある。
そんなソログルキャンで、今年初めてトライしたのがバックパックキャンプ。
このために新調したコンパクトなテント・シュラフ・マットをザックの中に詰め込んで、自らの足でキャンプ場を目指す!
といっても、担いでいったのは自分のテント内のものだけで、タープやテーブル・チェアなど大物は車で来る仲間に任せたので、インチキなのだが・・・。
そして向かった先は都内の「若洲公園」。(近過ぎるというツッコミは不要)
それでも電車とバスを乗り継いで行ったキャンプは新鮮なものがあった。

東京23区内にあり、仕事帰りにも行けちゃう立地。
ここから出勤なんてことも可能だろう。。。
今回の40Lザックでは容量に無理があったが、仮に70Lとかのザックだとしたら、今度は体力的に無理があったかも知れない。。。
コンパクトなストーブ、クッカー、テーブル&チェアまで持てば、最低限の格好はつくが、それを持ってたどり着けるか不安が残る。
それでも、憧れのテント泊山行に一歩近づいただろう。
夢は叶えてしまったら終わってしまうので、もう少し夢を楽しむことにしよう!
2015年12月20日
○○ステーク
我が家のメインペグはスノーピークのソリッドステーク30&20。
今後、エリステも加わる予定なので、マーキングしてみた。

数年使い込んでいるが、曲がりもせずテント&タープを支えてくれている。
今後、エリステも加わる予定なので、マーキングしてみた。

数年使い込んでいるが、曲がりもせずテント&タープを支えてくれている。
2015年12月20日
ペグハンマー
以前から気になっていた「エリッゼステークアルティメットハンマー」に名入れができるとのこと。
更に気になり始めている今日この頃。。。
現在使用しているペグハンマーは小川キャンパルの「アイアンハンマー」。
カッコよさはないものの、使い勝手に問題は無く、破損も無いのでなかなか買い換える理由が無い。。。

難点といえば、ペグ抜きが使いにくい。
ソリステやエリステを抜くのには、カブトムシのようなツノが付いている方が便利。
今は無き「小川キャンパル」製だし・・・。
更に気になり始めている今日この頃。。。
現在使用しているペグハンマーは小川キャンパルの「アイアンハンマー」。
カッコよさはないものの、使い勝手に問題は無く、破損も無いのでなかなか買い換える理由が無い。。。

難点といえば、ペグ抜きが使いにくい。
ソリステやエリステを抜くのには、カブトムシのようなツノが付いている方が便利。
今は無き「小川キャンパル」製だし・・・。
2015年12月20日
あらら・・・
先日購入した鹿番長のリッドリフター。
タグシールがきれいに剥がれない。。。

おいおいおい、普通こういうシールは剥がれやすいものにしていくだろうが。。。
普通の紙シールだし・・・。
「シールはがし」の登場!

あっという間に!

流石は職人技。

こいつ、ヘッドが大き過ぎるのが難。。。
タグシールがきれいに剥がれない。。。

おいおいおい、普通こういうシールは剥がれやすいものにしていくだろうが。。。
普通の紙シールだし・・・。
「シールはがし」の登場!

あっという間に!

流石は職人技。

こいつ、ヘッドが大き過ぎるのが難。。。
2015年12月17日
こいつが・・・
諭吉3人弱もするのは、体長5mmほどの小さなこいつ。

これは、以前の修理の祭に取り替えたもの。
時計に興味の無い人からしたら、理解し難いだろう。
狂気の沙汰・・・。
でも、自分が満足すれば、生きた金になるのです。

これは、以前の修理の祭に取り替えたもの。
時計に興味の無い人からしたら、理解し難いだろう。
狂気の沙汰・・・。
でも、自分が満足すれば、生きた金になるのです。
2015年12月17日
リベンジの旅へ・・・
11月に清水の舞台から飛び降りたつもりでOHに出した「TUDOR CHRONOTIME 79160 」。
結局部品の手配が出来ないとかの理由で戻ってきてしまった。
まるで、開腹したが手の施しようが無く閉じられたような虚しい気分。。。
また時計ケースに入り冬眠するはずだったが・・・。

某ブロガーさんからの助け舟があり、遠く越中まで旅に出してみた。。。
ロレックスの王冠リューズが破損しており、要交換とのこと。
指の先ほどの部品なのに、な・な・なんと2.7万円!
OH代と合わせて諭吉さん5人弱が旅立っていくことに。。。
でも、これで数年ぶりに息を吹き返してくれると思うとウキウキ。
手元に戻ってくるのは、年が明けた1月の中旬予定。
楽しみだぁ~!
結局部品の手配が出来ないとかの理由で戻ってきてしまった。
まるで、開腹したが手の施しようが無く閉じられたような虚しい気分。。。
また時計ケースに入り冬眠するはずだったが・・・。

某ブロガーさんからの助け舟があり、遠く越中まで旅に出してみた。。。
ロレックスの王冠リューズが破損しており、要交換とのこと。
指の先ほどの部品なのに、な・な・なんと2.7万円!
OH代と合わせて諭吉さん5人弱が旅立っていくことに。。。
でも、これで数年ぶりに息を吹き返してくれると思うとウキウキ。
手元に戻ってくるのは、年が明けた1月の中旬予定。
楽しみだぁ~!
2015年12月13日
忘年会キャンプ②
忘年会キャンプ2日目。
雨の朝。。。

昨夜の予報では、曇りだったのだが・・・。
まずはパーコでモーニング珈琲。

定番のホットサンドを、仲間の新規投入ギアであるホットサンドクッカーで。

あてを作って、舶来物のノンアルビールでまったりしながら雨空とにらめっこ。

雨雲レーダーを見ながら雨足が弱まったところで撤収開始!

あいにくの雨だったが、1名加わり4人となった2015年キャンプ部の忘年会キャンプは楽しく幕を閉じた。
雨の朝。。。

昨夜の予報では、曇りだったのだが・・・。
まずはパーコでモーニング珈琲。

定番のホットサンドを、仲間の新規投入ギアであるホットサンドクッカーで。

あてを作って、舶来物のノンアルビールでまったりしながら雨空とにらめっこ。

雨雲レーダーを見ながら雨足が弱まったところで撤収開始!

あいにくの雨だったが、1名加わり4人となった2015年キャンプ部の忘年会キャンプは楽しく幕を閉じた。
2015年12月13日
忘年会キャンプ①
2015年ももうすぐ終わり・・・。
ということで、いつもの面子で忘年会キャンプへ。
一足先にチェックインし、お気に入りの場所を確保。

今回は、宴会用のリビングタープと寝室用のワンポールテントの仕様。

ストーブ使用なので、フライのみ。

仲間も到着し、Wリビング仕様。

今回の食材(一部)。

今回は新規投入のギアがいろいろ。
まずは仲間が購入した焚き火テーブル&焚き火台&ポットハンガー。

焚き火テーブルに合わせて、ローチェアも購入(自分以外)。
ここで仲間の一人が予告無しにステンレスダッチを投入!

(奥に見えるのは、冬キャンの味方、フジカちゃん。)
予告無しなので、ダッチらしい料理は考えておらず、とりあえず豚汁系。

カレーも作ってみた。
夜もふけてきて、宴会も盛り上がってきた。

焼き鳥や納豆の挟み揚げを焼き焼きして、くだらない話をしながら呑む・・・。

そして、いい気持ちに酔ったところでシュラフIN。。。
ということで、いつもの面子で忘年会キャンプへ。
一足先にチェックインし、お気に入りの場所を確保。

今回は、宴会用のリビングタープと寝室用のワンポールテントの仕様。

ストーブ使用なので、フライのみ。

仲間も到着し、Wリビング仕様。

今回の食材(一部)。

今回は新規投入のギアがいろいろ。
まずは仲間が購入した焚き火テーブル&焚き火台&ポットハンガー。

焚き火テーブルに合わせて、ローチェアも購入(自分以外)。
ここで仲間の一人が予告無しにステンレスダッチを投入!

(奥に見えるのは、冬キャンの味方、フジカちゃん。)
予告無しなので、ダッチらしい料理は考えておらず、とりあえず豚汁系。

カレーも作ってみた。
夜もふけてきて、宴会も盛り上がってきた。

焼き鳥や納豆の挟み揚げを焼き焼きして、くだらない話をしながら呑む・・・。

そして、いい気持ちに酔ったところでシュラフIN。。。