2015年12月31日
SP vs EL
2015年最後に届いたギア「エリッゼステーク28」。
昨日の年末キャンプでデビューさせた。
既に持っていた「ソリッドステーク30」と見た目はほぼ同じなのだが、、、

使ってみるとその違いがわかる。
結論から言うと、エリステに軍配があがった!
最大の勝因は、棒の形状だろう。
ソリステは円形なのに対し、エリステは楕円形。

楕円形といっても、角を落とした長方形といったほうが近いだろう。
商品説明には、回転させることにより抜き易いというメリットが書かれている。
確かにそれはいい!
しかし、この形状によるメリットはもうひとつ。
ペグに付いた土を落とし易いのだ!!
形状がほぼ4面なので、ペグ通しをこすり合わせることできれいに取れるのだ。
円形ではこうはいかないだろう。
このメリットは商品説明にないのだが、かなり気に入った特徴だ。
これからはエリステ派になるぞ!
P.S.
2015年最後の記事になると思います。
本年はお付き合いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年を!
昨日の年末キャンプでデビューさせた。
既に持っていた「ソリッドステーク30」と見た目はほぼ同じなのだが、、、

使ってみるとその違いがわかる。
結論から言うと、エリステに軍配があがった!
最大の勝因は、棒の形状だろう。
ソリステは円形なのに対し、エリステは楕円形。

楕円形といっても、角を落とした長方形といったほうが近いだろう。
商品説明には、回転させることにより抜き易いというメリットが書かれている。
確かにそれはいい!
しかし、この形状によるメリットはもうひとつ。
ペグに付いた土を落とし易いのだ!!
形状がほぼ4面なので、ペグ通しをこすり合わせることできれいに取れるのだ。
円形ではこうはいかないだろう。
このメリットは商品説明にないのだが、かなり気に入った特徴だ。
これからはエリステ派になるぞ!
P.S.
2015年最後の記事になると思います。
本年はお付き合いいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
よいお年を!
2015年12月30日
年末初冬キャン②
年末初冬ソロキャン2日目。
心配した寒さは問題なく、無事に朝を迎える。

モーニング珈琲を飲みながら焚き火TIME。

ここはチェックアウトが10時なので、ゆっくりはしていられない。
早速朝食作り開始。
1日目は、フジカとダッチのみで済ませたので、朝食はトランギアパンも登場させることに。

国産牛肉は美味し!
次は煮込みチックに。

具も味もいっしょなのだが。。。
ホットサンドの用意もしていたのだが、そんな時間は無くそそくさと撤収!

ダッチって思っていたほど面倒じゃないことに気づけたキャンプだった!
これからダッチがメインクッカーになる予感・・・。
冬キャン、いいねぇ~・・・電源サイトだからできるのかな。。。
電源サイトははじめて利用したが、快適過ぎて癖になったらヤバイなぁ~。
心配した寒さは問題なく、無事に朝を迎える。

モーニング珈琲を飲みながら焚き火TIME。

ここはチェックアウトが10時なので、ゆっくりはしていられない。
早速朝食作り開始。
1日目は、フジカとダッチのみで済ませたので、朝食はトランギアパンも登場させることに。

国産牛肉は美味し!
次は煮込みチックに。

具も味もいっしょなのだが。。。
ホットサンドの用意もしていたのだが、そんな時間は無くそそくさと撤収!

ダッチって思っていたほど面倒じゃないことに気づけたキャンプだった!
これからダッチがメインクッカーになる予感・・・。
冬キャン、いいねぇ~・・・電源サイトだからできるのかな。。。
電源サイトははじめて利用したが、快適過ぎて癖になったらヤバイなぁ~。
2015年12月30日
年末初冬キャン①
年の瀬押し迫る29日から年末初冬ソロキャンを敢行!
予報では冷え込むとのことだったので少し心配はあったが、初の電源サイト!
11時のチェックインに合わせて到着。

チェックインを済ませ、早速設営。

ストーブ使用なので、ワンポールテント(フライのみ)&コットンタープ。
中はこんな感じ。

初の電源サイトなので、電源の恩恵を十分に受けるべく・・・

電気ストーブ

電気毛布

照明までも・・・。
そして外は、、、

フジカちゃん。

先日の芯引き上げメンテで元気に復活!
とりあえず、おでんとビールで2015年〆のキャンプスタート!

コールマンダッチもデビュー。
甘い香りがしてきた~!

焼きりんごを作ろうと思ったのだが、あいにく「紅玉」ではなく「ふじ」しかなく、しかも8インチダッチなので丸ごとは入らない・・・。

そこでザクザク切ってしまったモドキクッキング(^^);

味はまぁまぁ。
ワインといっしょに。
更にダッチ連投!

キャベツの下には・・・

チキンのもも肉。
食べやすくカットして出来上がり。

塩だけの味付けなのだが、キャベツの甘みが加わり美味い!
肌寒くなってきたので、ホットワインに切り替え。

焚き火を眺めながら・・・

電気ブランのお湯割りへ。

そろそろ幕内に入るとするか。。。

電気ストーブのみつけていたのだが、外気温2.9度、幕内気温5.9度。
入り口を全開にして、フジカちゃんも同席。

コーンポタージュで身体を温めてから、シュラフwith電気毛布にイン。
zzz・・・。
予報では冷え込むとのことだったので少し心配はあったが、初の電源サイト!
11時のチェックインに合わせて到着。

チェックインを済ませ、早速設営。

ストーブ使用なので、ワンポールテント(フライのみ)&コットンタープ。
中はこんな感じ。

初の電源サイトなので、電源の恩恵を十分に受けるべく・・・

電気ストーブ

電気毛布

照明までも・・・。
そして外は、、、

フジカちゃん。

先日の芯引き上げメンテで元気に復活!
とりあえず、おでんとビールで2015年〆のキャンプスタート!

コールマンダッチもデビュー。
甘い香りがしてきた~!

焼きりんごを作ろうと思ったのだが、あいにく「紅玉」ではなく「ふじ」しかなく、しかも8インチダッチなので丸ごとは入らない・・・。

そこでザクザク切ってしまったモドキクッキング(^^);

味はまぁまぁ。
ワインといっしょに。
更にダッチ連投!

キャベツの下には・・・

チキンのもも肉。
食べやすくカットして出来上がり。

塩だけの味付けなのだが、キャベツの甘みが加わり美味い!
肌寒くなってきたので、ホットワインに切り替え。

焚き火を眺めながら・・・

電気ブランのお湯割りへ。

そろそろ幕内に入るとするか。。。

電気ストーブのみつけていたのだが、外気温2.9度、幕内気温5.9度。
入り口を全開にして、フジカちゃんも同席。

コーンポタージュで身体を温めてから、シュラフwith電気毛布にイン。
zzz・・・。
2015年12月29日
2015年12月29日
2015年12月28日
本格初冬キャン?!
明日からソロキャンプ。
年の瀬なので、冬キャンといっていいだろう。
今回は初の冬キャン&初の電源サイト。
ストーブ使用なので、トンガリテントフライのみ。

スカート無しなので寒そうだが、逆に換気にはいいかも。
今日はめっちゃ寒かったけど、明日は更に寒いらしい・・・。
どうなることやら。。。
年の瀬なので、冬キャンといっていいだろう。
今回は初の冬キャン&初の電源サイト。
ストーブ使用なので、トンガリテントフライのみ。

スカート無しなので寒そうだが、逆に換気にはいいかも。
今日はめっちゃ寒かったけど、明日は更に寒いらしい・・・。
どうなることやら。。。
2015年12月26日
2015年12月26日
自作:包丁ケース
今日は、フジカのメンテをし、その後は予定が無く暇・・・。
ということで、またオリジナルギアを作ることに。
包丁を布で包んで持ち運んでいたが、仲間が皮製のケースを作っていたので、それを!

なんの工夫もないシンプルなもの。。。
まぁ完璧を求めないのがポリシー、、、というか、できないだけか。
ということで、またオリジナルギアを作ることに。
包丁を布で包んで持ち運んでいたが、仲間が皮製のケースを作っていたので、それを!

なんの工夫もないシンプルなもの。。。
まぁ完璧を求めないのがポリシー、、、というか、できないだけか。
2015年12月26日
フジカ復活!
最近機嫌の悪いフジカちゃん。
分解してご機嫌を伺うことに。

まずは外枠を外して・・・。

次に芯上下装置を外して・・・。

おっと、芯を全開しても4mm程しか出ていないではないか!

これでは火力が弱いはず。。。

燃料タンク内を覗くと、錆が、、、見なかったことにして・・・。
芯上下装置内の空気孔を塞がないように芯の取り付け位置を5mm程上げる。

芯の位置が上がった!

芯焼きして、芯の先端のお掃除もして・・・。

外したパーツを元に戻せば完成!

火力も復活~!
これでしばらくは機嫌よく働いてくれるだろう。
分解してご機嫌を伺うことに。

まずは外枠を外して・・・。

次に芯上下装置を外して・・・。

おっと、芯を全開しても4mm程しか出ていないではないか!

これでは火力が弱いはず。。。

燃料タンク内を覗くと、錆が、、、見なかったことにして・・・。
芯上下装置内の空気孔を塞がないように芯の取り付け位置を5mm程上げる。

芯の位置が上がった!

芯焼きして、芯の先端のお掃除もして・・・。

外したパーツを元に戻せば完成!

火力も復活~!
これでしばらくは機嫌よく働いてくれるだろう。
2015年12月23日
懐かしの味
今年のクリスマスケーキは、アンヂェラスの「ノエル」。
生クリームではなく懐かしのバタークリーム!

子供の頃は、ヤマザキのクリスマスケーキを年末まで食べてたたなぁ~、、、最後はパサパサになってたっけ。

やっぱケーキはバタークリームだね!
生クリームではなく懐かしのバタークリーム!

子供の頃は、ヤマザキのクリスマスケーキを年末まで食べてたたなぁ~、、、最後はパサパサになってたっけ。

やっぱケーキはバタークリームだね!