2014年12月27日
ついにツェルト導入!
前々から気になっていたビバークテント(ツェルト)。
遭難するほど危険な登山はしないのだけれど、お守りとしてザックに淹れておきたいということで、思い切って購入。

かなりペラペラだが、あくまでも緊急用としてだから。
BRT HiPORAコーティングの膜により、防水性に長け、なお且つ透湿性にも優れているらしい。
ソロテントのキャノピー用に購入していたミニポール(5本継ぎ125cm)だが使う機会がないので、1本抜いて4本継ぎ95cmに改造しツエルト用!

ガイロープと軽量ペグも用意し、エマージャンシーセットが完成。
それなりに荷物になるが、ストック持参の場合はポール不要だし、お守りだから・・・。
これでトレッキングのリスク管理が少しはできたかな。
遭難するほど危険な登山はしないのだけれど、お守りとしてザックに淹れておきたいということで、思い切って購入。

かなりペラペラだが、あくまでも緊急用としてだから。
BRT HiPORAコーティングの膜により、防水性に長け、なお且つ透湿性にも優れているらしい。
ソロテントのキャノピー用に購入していたミニポール(5本継ぎ125cm)だが使う機会がないので、1本抜いて4本継ぎ95cmに改造しツエルト用!

ガイロープと軽量ペグも用意し、エマージャンシーセットが完成。
それなりに荷物になるが、ストック持参の場合はポール不要だし、お守りだから・・・。
これでトレッキングのリスク管理が少しはできたかな。
この記事へのコメント
ツェルト!
あるとないとでは、安心感違いますよねー。
「いざという時使えるように」とか「お守りにするな」とか「積極的に活用」なんてよく言いますけど、どうしたもんかな、と考えています。
まずは、ツェルト泊をやってみればいいのかも知れませんね。
あるとないとでは、安心感違いますよねー。
「いざという時使えるように」とか「お守りにするな」とか「積極的に活用」なんてよく言いますけど、どうしたもんかな、と考えています。
まずは、ツェルト泊をやってみればいいのかも知れませんね。
Posted by saltpine
at 2014年12月29日 16:36

saltpineさん
こんばんは。
山岳テントを購入する踏ん切りもできないし、テント泊縦走をする勇気もないんですけど、軽登山でも”もしも”の時に生死を分けることもあるかと思い購入。
(バーゲンだったのでポチってしまったのだが)
それほど荷物になるものでもないし、、『ドキュメント 道迷い遭難』を読んだのもキッカケになったのかも。
暖かくなったら、ツェルト泊キャンプしてみようかと思ってます。
こんばんは。
山岳テントを購入する踏ん切りもできないし、テント泊縦走をする勇気もないんですけど、軽登山でも”もしも”の時に生死を分けることもあるかと思い購入。
(バーゲンだったのでポチってしまったのだが)
それほど荷物になるものでもないし、、『ドキュメント 道迷い遭難』を読んだのもキッカケになったのかも。
暖かくなったら、ツェルト泊キャンプしてみようかと思ってます。
Posted by r_island
at 2014年12月29日 21:12
